出席停止を命じるのはどのような場合か。
性行不良:(学教法35)、(管理規則7条の3)
感染症:(学保法19)、(管理規則7条の2)
・コロナウイルスの濃厚接触者と指定された場合の対応は、
区市町村ごとの対応を簡素にまとめておく。
教育課程とはどのようなものか。
学校の総合的な教育計画(学教法規則50)
教育指導計画は誰にいつまでに届け出ることになっているか。
市町村教委、4月末日
・このことについての法的根拠は何か。
(管理規則4)
・教育指導計画のうち届け出が必要なものをあげよ。
①学校の教育目標及び重点目標
②年間授業日数、授業時数、日課表
③各教科、東独、外国語活動(小学校)、総合的な学習の時間、
特別活動についての指導の方針及び年間指導計画
児童生徒の健康診断を行う法的な根拠は何か。
(学保安法13)
・健康診断は毎年いつまでに行うとされているか。
6月30日(規則5)
・コロナウイルスの関係で6月30日までの実施が不可能な場合はどうするのか。
区市町村ごとの対応をまとめておく。
(R2は、「年度内に実施」という区市町村もあった。)
・健康診断の検査項目にはどのようなものがあるか。また、削除されたものは何か。
検査項目:身長体重、栄養状態、視力聴力等(規則6)
削除:座高、色覚
憲法26条の教育を受ける権利を保障するために、どのような就学援助の方法があるか。
要保護、準用保護(生活保護法6②)
・要保護と準要保護の違いは何か。
生活保護:生活保護法第6条第2項に規定する要保護者
準用保護:市町村教育委員会が生活保護法第6条第2項に規定する要保護者に準ずる程度に
困窮していると認める者
・就学援助の手続きはどのように進めるか。また、その際の配慮事項は何か。
手続き:教育費援助申請書を市役所に提出する。
配慮:秘密の保持、滞納のある家庭の場合は、教育費を学校納入にしてもらえないか相談する。
学校教育法施行規則に定められている学校備付表簿についてはどのようなものがあるか。
学校に関係のある法令、学則、日課表、教科用図書配当表、職員の名簿、履歴書、指導要録、健康診断に関する表簿等(規則28)
永久保存文書は何か。
学校沿革誌、卒業証書授与台帳、旧職員の名簿及び履歴書綴(管理規則36)
・3年保存文書は何か。
職員旅行命令簿、願書、届書綴、職員会議録(管理規則36)
・指導要録は何年保存することになっているのか。
学籍:20年、指導:5年(規則28②)
コメント