教育法規「学び方」

法規

法規の構造を理解するとわかりやすくなります。

 法規の構造については、他のページを参照してみてください。

具体的な学び方

  • 「一覧」に示した内容を自ら調べ、まとめる。
  • 入手した過去問をすべて自分で調べる、まとめる。
  • 過去問の復習は1問につき50回を目指す。
  • ただし、法律の専門家になるのではないので、まずは出題されやすい法令、条文を中心に学ぶ。
  • 中期研修(管理職研修)に参加したり、指導者や仲間を見つけた方が迷わず効率的に学べます。

法規を学ぶ意味

  • 法規を学ぶ本質は、『教育に対する視野の広がり』と『関係法令の全体像を理解する』ことと捉えました。
  • 服務に関することなら、どの法令を参照すれば正解にたどり着けるのかがイメージできるようになることを意識しました。

必要な資料

  • 教育関係職員必携
  • 学校職員の服務に関する参考法規集
  • 教育行政資料
  • その他、必要に応じて教育法規に関する書籍、ネット環境。

※法規や専門用語もネットで手軽に調べることができます。しかし、恣意的な要約や解釈がされて  いることもあるので、必ず原典に当たり、文脈の中で理解することをお勧めします。

「高得点」と「実務」と「自信」につなげる

  • 教育関係職員必携は管理職になってからも頻繁に見直すので、スピーディーに必要な法令に到達できるよう、法令ごとにインデックスを付ける人もいます。
  • 一度でも確認した法令等にはラインマーカーで印を付け、学んだことをすぐ思い出せるきっかけを日々積み上げる。
  • 法令等の改正があったらすぐ必携に書き込む。又は、コピーを貼り付ける。改正点は出題されやすい。
  • 選考試験にも不易と流行があります。なので『過去問はもう出ない』ではなく『過去問こそ出題される』という捉えで間違いありません。ただし、流行の課題に対する具体策は事前に用意しておく必要があります。
  • くり返しの学びで、条例の文言を自然とからだに染み込ませられれば理想的です。
  • 臆することなく面接に臨めるということは、管理職になってから、教員や保護者等からの問いに自信をもって回答できることを意味しています。
  • 手垢で汚れた必携は自分に自信を与えてくれます。
  • 試験官も『『汗のにおいを感じ』』受考生を好ましく感じるはずです。

読書とスクラップ

選考試験を意識し始めてから、次の言葉出会った。管理職には、管理職としての常識が必要。何も知らない人間に子供を、教職員を、学校を預けようとは誰も思わない。
新聞や書籍をスクラップすると2週間で変わる。新聞や書籍から興味のある記事を切り抜き、ノートに貼る。これを毎日の習慣にすると、2週間で変わる。情報を吸収することに対する情熱が生まれ、さまざまなことにアンテナを立てるようになる。読書、新聞に載っている記事は頭の中に情報を吸着させる”磁石”をつくり出す。木に喩えるなら、読書で知的好奇心の幹をつくり、新聞で枝葉をつくるのだ。『論文対策』としてもお勧めです。

¥3,737 (2022/09/23 16:27時点 | Amazon調べ)

コメント