教育法規3-(5)「校長の職務権限」

法規

 校長の職務権限について述べなさい。

校長は任されている

  • 【学校教育法第37条第4項】「校長は校務をつかさどり、所属職員を監督する」とある。
  • 校務をつかさどるとは、学校運営上の一切の仕事を自己の責任において処理することである。
  • 所属職員を管理するとは、教職員の職務上、身分上にわたってよく観察し、必要に応じて指導・助言、指示・命令をすることである。
  • 学校の管理運営は、教育委員会との関係においてその職務を具体的に公立小中学校管理規則で定め分担している。
  • その法根拠は、【地方教育行政の組織及び運営に関する法律第33項】(学校の管理)である。
  • 一般に校長の職務は、4管理、2監督ともいう。

4管理

 「教育課程の管理」、「人的管理」、「物的管理」、「金銭的管理・総務」

教育課程の管理

  • 教育課程の編成【学教法33条、48条、学教法規則50条、72条、管理規則4条】
  • 授業終始時刻の決定【学教法規則60条】
  • 臨時休業の決定と報告【学教法規則63条、管理規則3条】
  • 教科用図書の給与【教科書法5条】
  • 教材の選定・承認・届け出【管理規則11条,12条,13条】
  • 校務分掌の決定・報告【学教法規則43条、管理規則15条】
  • 職員会議【学教法規則48条、管理規則19条】

人的管理

教職員
  • 研修の承認【教特法22条、管理規則23条】
  • 勤務時間の割振り【勤務時間条例4条、管理規則20条】
  • 出張命令【旅費条例4条、管理規則22条】
  • 休暇の承認【学教法例18条、管理規則21条①②】
  • 所属職員の進退に関する意見の申し出【管理規則26条】
児童生徒
  • 児童生徒の懲戒【学教法11条、学教法規則26条】
  • 児童生徒の出席状況【学教法令19条】
  • 出席停止【学保安法19条、学教法規則26条、管理規則7条②③、学保安法令6、7条、学保安法規則19、20、21条】
  • 全課程修了者の通知【学教法令22条、規則58条、79条,133条、113条,135条②】
  • 指導要録の作成【学教法規則24条】
  • 出席簿の作成【学教法規則25条】

物的管理

  • 施設・設備の管理【管理規則27~30条】
  • 施設設備の貸与【管理規則31条】
  • 防火・警備【管理規則32条】
  • 学校施設の目的外指導【学校施設の確保に関する制令3条】

金銭的管理・総務

  • 学校予算の編成と執行【市長の権限に属する事務の補助執行に関する規則】
  • 事故報告【管理規則10条】
  • 校務報告【服務規程22条】

2監督

職務上の義務

  • 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務【地公法32条】
  • 服務に専念する義務【地公法35条】

身分上の義務

  • 信用失墜行為の禁止【地公法33条】
  • 秘密を守る義務【地公法34条】
  • 政治的行為の制限【地公法36条】
  • 争議行為等の禁止【地公法37条】
  • 営利企業への従事等の制限【地公法38条】

2監督をまとめて、「3義務、2禁止、2制限」ともいう

  • 校長は教育公務員としての信頼が損なわれないように教職員を管理・監督し、必要に応じて適切に指導・助言、指示・命令をする。
  • 学校の最高責任者として、経営理念を明らかにして職責を遂行する。

コメント