手帳のことば式辞の骨子 生きがい私の入学式式辞の骨子は「生きがい」です。それは、「人生意気に感ず」という思いからです。私が思う「生きがい」とは、量や数に置き換えることのできないその人だけのもの、生存理由です。私は皆さんに幸せの扉を開く黄金のカギを差し上げたいと思っ...2022.10.31手帳のことば
手帳のことばメモ・頷き・切り取り 成果を出すP・F・ドラッカーによれば、ビジネスの成功者は多数いるが、その気質や人格はバラバラであった。ただ唯一共通していたのは、成果を上げたという一点であったという。逆に言えば、どんな気質であれ、成果を出すことはできるということだ。具体策本...2022.10.08手帳のことば
手帳のことば橋をかける そして最後にもう一つ、本への感謝をこめてつけ加えます。読書は、人生の全てが、決して単純ではないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても。生まれて...2022.10.02手帳のことば
手帳のことば何のために「学ぶ」のか 「生きる力」学習塾の目的は、「成績」の向上。学校教育の目的は、「生きる力」の育成。※「生きる力」とは、知・徳・体のバランスのとれた力のこと。 ※資料:確かな学力 (mext.go.jp)平等な社会が個人に求めるもの近代社会は理念として、全員...2022.09.23手帳のことば
手帳のことば学校経営を構想する 学校経営案の構想子ども、保護者、地域、職員、教育委員会から信頼される学校経営をするには、過去、現在、未来をつなぐ学校の文化『学校物語』と『自らの教育観や具体策』を融合させた学校経営案の作成が必要であると考えた。そこで、納得できる経営案を作成...2022.09.18手帳のことば
手帳のことば教育基本法改定 原文に当たる「原文に当たりなさい。」「要約されたものでは、本来の意図が伝わりにくい。」「法規、中央教育審議会答申、気になることば等できるかぎり原文で読みなさい。」「あわせて作成・改定された背景、その後の影響などを、すでに知っていることと統合...2022.09.13手帳のことば
面接面接対策「学校評価」 ※都道府県の条例で定められているものは参考例。平成20年1月31日に文部科学省から出されたものがある。それは何か。 「学校評価ガイドライン[改訂]」「学校評価ガイドライン[改訂]」の法的根拠は何か。学校教育法第42条、第43条学校教育法施...2022.02.10面接
面接面接対策「臨時的任用・非常勤講師」 ※都道府県の条例で定められているものは参考例。臨時的任用にはどのような種類があるか。欠員補充加配・特配(教科指導充実加配、初任者研修加配、通級加配、特別支援学級特配等)在外教育施設派遣代替長期研修代替大学院修学休業代替青年海外協力隊代替専従...2022.01.04面接
面接面接対策「定数管理・見込調査」 ※都道府県の条例で定められているものが多く、あくまでも参考例。3つの教職員定数とはどのようなものか。都道府県が定める「条例上の定数」条例に基づいて実際に配置される「各学校への配当定数」5月1日現在の児童生徒数等調査による「標準法上の定数」各...2021.12.12面接
面接面接対策「再任用」 再任用制度導入の背景はどのようなものか。 本格的な高齢社会に対応し、高齢者のもつ知識・経験を活用していくことが国全体としての重要な課題となっている。さらに公的年金制度の改正により、60歳とされていた年金の満額支給開始年齢が平成13年度以降よ...2021.11.21面接